2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の神社・仏閣等「大中寺」 静岡県沼津市の神社・仏閣等「大中寺」。臨済宗妙心寺派の寺院で、庭の梅林が名高い。表門は木造、瓦葺入母屋造の二層楼門で、上層が鐘楼になった市内唯一の鐘楼門である。昭憲皇太后や皇孫殿下(後の昭和天皇)等の皇族方も親しくこの寺 […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の名所「吟道之碑」 静岡県沼津市の名所「吟道之碑」。大瀬崎を眼下に望む西浦江梨の高台に建っています。吟道の碑には武人像が鎮座して、大瀬崎と駿河湾越しの富士山と対峙しています。この碑は昭和39年に全国の詩吟関係者の協力で建立され、毎年11月に […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の植物「赤野観音堂のカヤ」 静岡県沼津市の植物「赤野観音堂のカヤ」。赤野観音堂の南に立つ雄株のカヤで、この近辺では最大のものである。西側の枝は隣の木が迫っているため枝張りは悪いが、北側の枝は垂れ下がっている。目通り3.9m、幹は二つに分かれ、枝振り […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の名所「江原素六の銅像」 静岡県沼津市の名所「江原素六の銅像」。江原素六は天保13年(1842)江戸に生れ、明治維新に際し沼津へ移住し「沼津兵学校」「沼津中学校」「駿東高等女学校」「麻布中学校」などを設立した教育者。一方、旧幕臣達の生活確保の手段 […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の植物「久連神社社叢」 静岡県沼津市の植物「久連神社社叢」。西浦久連の海岸に椀を伏せたような小山がある。神社の境内であるため原生林に近い状態を保っており、ヤマモモ、ヒメユズリハ、クロマツ、トベラなどと共に、モッコク、ウバメガシが混生して深い茂み […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の名所「勝田香月記念碑」 静岡県沼津市の名所「勝田香月記念碑」。勝田香月は明治32年(1899)駿東郡沼津町本町に生まれたが、大正2年(1913)の大火後、大宮町(富士宮市)へ転出。23歳の時「出船」を載せた詩集「心のほころび」を出版した。また、 […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の史跡「長浜城跡」 静岡県沼津市の史跡「長浜城跡」。この城郭は、戦国時代関東一円を治めた後北条氏の水軍根拠地、重須湊を守るための城と考えられている。後北条氏の祖、伊勢新九郎盛時(後の早雲)は、興国寺城から堀越公方足利茶々丸の館を急襲し、韮山 […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の植物「大瀬崎のビャクシン樹林」 静岡県沼津市の植物「大瀬崎のビャクシン樹林」。大瀬崎一帯は、百数十本のビャクシンにおおわれ、樹林を形成している。ビャクシンの樹林としては日本の最北端で、イブキの品種であるビャクシンが自然発生のまま、このように群生している […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の史跡「松城家住宅7棟」 静岡県沼津市の史跡「松城家住宅7棟」。松城家は西伊豆の良港として栄えた戸田で文化年間(1804~18)から舟を所有し、江戸や瀬戸内海方面の廻船を運営するなど、江戸後期から主に廻船業を営んで財をなし、戸田の取り締取り調べ役 […]
2019年11月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月28日 iwayado.toweb 各地の観光情報 静岡県沼津市の行事・祭事「江浦の水祝儀・裸まいり」 静岡県沼津市の行事・祭事「江浦の水祝儀・裸まいり」。江浦(えのうら)の住吉神社に江戸時代中期より伝わる伝統行事。前年1月2日に結婚した花婿が区民の一員として認めてもらうため境内で行われる儀式で、地区の青年たちが花婿に水を […]