2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の史跡「風戸塚古墳」 栃木県益子町の史跡「風戸塚古墳」。頂頭部は平坦な截頭円墳である。比較的大型の円墳であるが、周溝もはっきりせずまた墳端部は削平され墳頂部も変形が著しい。また葺石等は不明瞭で埴輪等の細片も見当たらない。主体部が未調査のため築 […]
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の行事・祭事「あじさい祭り」 栃木県益子町の行事・祭事「あじさい祭り」。約5千株のあじさいが咲き誇る太平神社で、恒例の「あじさい祭り」が行われます。初日の24日には、4人の稚児が巫女に扮し、「献花祭」が行われます。「献花祭」は、自然の恵みに感謝し、無 […]
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の史跡「高館城跡」 栃木県益子町の史跡「高館城跡」。高館山頂にある。別名益子城,西明寺城ともいわれた。益子氏の居城として、天正17年(1589)宇都宮国綱、芳賀高継らによって滅ぼされるまでの間、高館山の山頂を中心に構築された中世山城で、全国 […]
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の行事・祭事「祇園祭」 栃木県益子町の行事・祭事「祇園祭」。若者が引き回す山車・屋台に、一台150燈ほどの提灯が灯され、盛り上がります。24日には奇祭・御神酒頂戴式(嘉永6年、1853年から伝わる五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈る行事)も行われ […]
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の史跡「天王塚古噴」 栃木県益子町の史跡「天王塚古噴」。横穴式石室。古代中国の天文術により設計された。後円部南側のややくびれ部寄りで、墳頂下約2.2mに天井石を置く横穴式石室をもつ。玄室:幅1.57m長さ4.55m高さ1.61m羨道:幅0.6 […]
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の神社・仏閣等「西明寺」 栃木県益子町の神社・仏閣等「西明寺」。西明寺は獨鈷山西明寺と称し、真言宗豊山派に属する。本尊は十一面観世音菩薩。板東巡礼第20番、下野第13番の札所でもある。益子勝直によって開扉供養が行われ、元禄14年(1701)大改修 […]
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の神社・仏閣等「地蔵院」 栃木県益子町の神社・仏閣等「地蔵院」。宇都宮氏歴代の菩提寺。側柱は角柱、内部は円柱、阿弥陀堂式の平面を構成する。柱間寸法8尺4分、斗拱は二手先組、つなぎ虹梁先を肘木に作りだし斗拱を組み込む。内陣格天井中央一部折上天井、花 […]
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の神社・仏閣等「綱神社」 栃木県益子町の神社・仏閣等「綱神社」。宇都宮朝綱が土佐の賀茂明神を勧請した社。阿遅高彦根命を祀る。 場所:栃木県 芳賀郡益子町 上大羽2350 ホームページ:- 掲載番号:200001010957
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の神社・仏閣等「大倉神社」 栃木県益子町の神社・仏閣等「大倉神社」。身舎は一間四面、前面に一間の向拝を設ける。向拝柱は面取角柱、身舎は円柱で内部を八角作りのままにしている。斗拱は三斗組で向拝中央に蟇股を備える。綱神社と同様に規模は小さいが室町時代の […]
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 iwayado.toweb 各地の観光情報 栃木県益子町の名所「宇都宮家の墓所」 栃木県益子町の名所「宇都宮家の墓所」。宇都宮城主累代の墓で、三代城主朝綱が地蔵院に隠棲して、後ここに墓所を定め初代宗円、二代宗綱の墓を築いてから三十三代正綱に至るまで代々埋葬されている。 場所:栃木県 芳賀郡益子町 上大 […]