2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市の神社・仏閣等「能生白山神社/弁天岩ジオサイト」 新潟県糸魚川市の神社・仏閣等「能生白山神社/弁天岩ジオサイト」。宝物殿にも国指定重要文化財の木造聖観音立像や船絵馬など多くの文化財があり、裏山の社叢(通称:尾山)には、国の天然記念物に指定されている「姫春蝉」が棲息するな […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市の行事・祭事「おててこ舞(根知山寺の延年)」 新潟県糸魚川市の行事・祭事「おててこ舞(根知山寺の延年)」。おててこ舞は、根知地区山寺集落で古来から保存・伝承されている「根知山寺の延年」のことをいい、舞の中の有名な踊り「おててこ舞」が一般に祭りの総称として広く親しまれ […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市の神社・仏閣等「日光寺」 新潟県糸魚川市の神社・仏閣等「日光寺」。748年創立と伝えられる新義真言宗豊山派のお寺。春(毎年4月)には、豊漁・豊作を祈る神輿の「けんか祭り」が行われます。 場所:新潟県 糸魚川市 日光寺 ホームページ:http:// […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市の行事・祭事「藤崎観音堂「裸胴上げ」まつり」 新潟県糸魚川市の行事・祭事「藤崎観音堂「裸胴上げ」まつり」。毎年1月17日に能生地域藤崎観音堂で行われる小正月行事。身を清め六尺ふんどしをしめた裸の若衆が、その年の厄年の人をつかまえて「サッシャゲ、サッシャゲ」のかけ声と […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市の神社・仏閣等「水保観音堂」 新潟県糸魚川市の神社・仏閣等「水保観音堂」。水保観音堂の木造十一面観音立像は国指定重要文化財です。この仏像は、桜材の一木造りで、高さ1.548メートル。平安時代中~後期(藤原時代)の作と推定されています。丸のみを横に用い […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市の行事・祭事「青海の竹のからかい(1月15日開催)」 新潟県糸魚川市の行事・祭事「青海の竹のからかい(1月15日開催)」。「青海の竹のからかい」は小正月行事のさいの神と一連のものです。市内に4つある国の重要無形民俗文化財の一つであり、江戸時代から続いていると言われています。 […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市の史跡「荻田氏三代の墓」 新潟県糸魚川市の史跡「荻田氏三代の墓」。荻田氏は糸魚川城主や高田藩家老を務め、戦国時代末期から江戸時代初期まで、当地域の政治の中枢を担った家柄です。能生谷小見の龍光寺にある3基の五輪塔は、中央に龍光寺開基といわれる2代目 […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市のハイキングコース「塩の道」 新潟県糸魚川市のハイキングコース「塩の道」。正式には「松本街道」と言い、越後糸魚川と信州松本を結ぶ約120kmの生活の道でした。信州白馬村の佐野坂下を源とする姫川を挟んで西側ルート(青海、今井・小滝・山之坊)と東側ルート […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市の史跡「不動山城/月不見の池」 新潟県糸魚川市の史跡「不動山城/月不見の池」。不動山城は四方を絶壁に囲まれ、前面には早川の急流が控え、天然の要害として戦国時代を代表する堅固な山城です。城の遺構が多く残されていることから、市の文化財に指定されています。 […]
2019年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年12月20日 iwayado.toweb 各地の観光情報 新潟県糸魚川市の海岸景観「筒石」 新潟県糸魚川市の海岸景観「筒石」。前には日本海、背後に山々とまさに自然に囲まれた土地です。 場所:新潟県 糸魚川市 筒石 ホームページ:http://www.itoigawa-kanko.com/viewspot/vie […]