2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年8月29日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の史跡「島津寒天工場跡」 宮崎県都城市の史跡「島津寒天工場跡」。鹿児島藩の財政改革にあたっていた家老調所広郷は、指宿の豪商浜崎太平次と諮りこの地に寒天製造工場を設置したと伝わる。最盛期は、安政元年(1854)から明治4年(1871)頃までであった […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の神社・仏閣等「石山観音寺」 宮崎県都城市の神社・仏閣等「石山観音寺」。石山観音寺は、応永の初め頃、実庵和尚によって曹洞宗の寺として開山した。慶応3年に廃寺となったが、明治13年に再興され、昭和50年代に石山観音寺となった。石山観音寺には、木造実庵禅 […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の史跡「尾平野洞窟」 宮崎県都城市の史跡「尾平野洞窟」。県指定史跡。安久町安楽川により開析された渓谷の南側斜面に穿たれた自然洞穴。縄文時代後期から晩期の土器や動物の骨などが発見された。現在、立入は困難。 場所:宮崎県 都城市 安久町尾平野 ホ […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の史跡「祝吉御所跡」 宮崎県都城市の史跡「祝吉御所跡」。文治元年(1185)に島津荘の下司職に任命された惟宗忠久(これむねのただひさ)が、建久7年(1196)にこの地に下向した際に構えた御所と伝えられる。 場所:宮崎県 都城市 早水町 ホーム […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の史跡「天長寺石仏群」 宮崎県都城市の史跡「天長寺石仏群」。幕末から明治初頭にかけての廃仏毀釈により、仏教に関するものがほとんど失われたといわれるなか、完全な姿で残った貴重な石仏群である。天長寺は、慶応3年に廃寺となったが、現在は再興されている […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の歴史的建造物「興玉神社内神殿」 宮崎県都城市の歴史的建造物「興玉神社内神殿」。興玉神社の内神殿は本殿祭壇上に安置されており、桁行1間、梁間1間、入母屋造板葺の1間厨子で、禅宗様を示している。棟木の墨書から応永6年(1399)に建立され、本来は正応寺の本 […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の博物館「都城歴史資料館」 宮崎県都城市の博物館「都城歴史資料館」。発掘調査で見つかった縄文・弥生時代などの石器や土器、特攻遺品や空襲などの戦争資料がある「あゆみ」コーナー、農具や民具などの民俗資料など、都城の歴史や文化を伝えるさまざまな資料を展示 […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の史跡「将軍山」 宮崎県都城市の史跡「将軍山」。南北朝時代の建武3年(1336)頃に月山日和城(がっさんひわじょう)を拠点として威勢を振るっていた肝付兼重を、足利尊氏により日向地頭職(日向大将軍)に任じられた畠山直顕(ただあき)が、暦応2 […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の河川景観「観音瀬」 宮崎県都城市の河川景観「観音瀬」。江戸時代の観音瀬は水の流れが激しく、下流は高さ10mほどの滝となっており船の通行ができませんでした。そこで第22代都城領主島津久倫(ひさとも)は、赤江港(宮崎市)への航路を開くために家臣 […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 iwayado.toweb 各地の観光情報 宮崎県都城市の旧街道「薩摩街道」 宮崎県都城市の旧街道「薩摩街道」。日向から鹿児島へ向かう道の一つで、佐土原城下から本庄(国富町)、高岡、浦之名、去川の関所、国見峠、有水、桜木を経て都城に至る道である。明応年間(1492~1501)に三俣院を手に入れた伊 […]